このページは自作紹介ページです。
自作の音源を随時アップしていきたいなと思います。できれば、本物の楽器で演奏されたものを公開したいですが、なかなか難しいですね。楽譜に関しても全部をここで公開するわけには行きませんが、一部できるものは公開していきたいと思います。それで少しでも興味を持ってくださった方がいたら幸いです。気合があれば、自己流解説も増やしていこうと思います。
もし、演奏してみたいという方や、楽譜に興味を持った方いらっしゃいましたら連絡ください。可能な限り対応したいと思います。
自作リスト(作品番号、作成年代順)
行進曲「遊園地にて」 作品1 (March -at an amusement park- op.1) | |||
高校3年のときに学校の体育館で初演してもらった曲です。第一マーチ。第二マーチ。トリオで構成されます。トリオ後半の半音上昇部分は弦楽器のトレモロだとしっくりくるのですが… スコアのダウンロードはご自由に!(もし、演奏してみたいというきとくn方いらっしゃいましたら、メールフォームからその旨をお知らせくださいますとありがたいです。) 編成 Flutes 1st 2nd, Oboe 1st(option) 2nd(option), Bassoon 1st(option) 2nd(option), Clarinet in Eb(option), Clarinets in Bb 1st 2nd 3rd, Bass Clarinet in Bb, Alto Saxophone 1st 2nd, Tenor Saxophone, Baritone Saxophon, Trumpet in Bb 1st 2nd 3rd, Horn 1st 2nd 3rd(option) 4th(option), Trombone 1st 2nd 3rd, Euphonium, Tubas, Contrabasses(option), Timpani, Cymbals, Bass drum, Snare drum, Wood blocks |
|||
Tempo di March |
4分の2拍子 変ロ長調→変ホ長調(Trio) 約2分20秒 | 音源予定 | フルスコア(pdf) |
弦楽四重奏 作品6 (String quartet in D major op.6) | |||
大学のオーケストラの合宿にて同期に1楽章の最初と最後だけ演奏してもらいました。第一楽章の主題で全曲の統一をはかっています。 |
|||
第一楽章 Allegro |
2分の2拍子 二長調 ソナタ形式 約6分30秒 | 音源(しょぼしょぼ) | Vn1st楽譜(pdf) Vc楽譜(pdf) |
第二楽章 Andantino | 4分の3拍子 イ長調 約6分 | ||
第三楽章 スケルツォ (3mov. Scherzo) Vivace | 8分の9拍子 ホ短調 三部形式 約4分 | ||
第四楽章 Allegro vivace |
4分の2拍子 ニ長調 ロンド形式 約4分 |
セレナード第2番 作品12 (Serenade for wind ensemble in B flat major op.12) | |||
2Flutes, 2Oboes, 2Clarinets(in Bb), 2Horns(in F), 2 Bassoons, 1 Contrabassoon(or Contrabass)のためのセレナードです。大学の時に同期に指揮をしてもらって、何とか演奏できました。 初演情報:2004/9/16、パルテノン多摩小ホールで開催された第22回多摩木管アンサンブルにて |
|||
第一楽章 Andante tranquillo |
4分の4拍子 変ロ長調 ソナタ形式 約6分 | ||
第二楽章 Allegro giocoso | 4分の2拍子 ニ長調 約3分 | ||
第三楽章 スケルツォ (3mov. Scherzo) Allegro vivace | 4分の3拍子 ニ短調 複合三部形式 約4分30秒 | 音源(しょぼしょぼ) | |
第四楽章 Andante cantabile |
4分の4拍子 変イ長調 約4分 | ||
第五楽章 フリアント (5mov. Furiant) Presto | 4分の3拍子 変ロ長調 ロンド形式? 約3分 |
セレナード第3番 作品14 (Serenade for string orchestra in e minor op.14) | |||
弦楽合奏のためのセレナードです。第一楽章・第四楽章の主題を各楽章にちりばめて統一をはかっています。 第四楽章のみオーケストラ編曲を実施ずみです。今では弦楽合奏よりオケ版のほうがしっくりきているように思います… 自己流解析ページ(譜例を用いて各動機がどこにどのようにあらわれるか、どう関係しているかをあらわしている(あらわせてたらいいな)ページです) 初演情報:2005/2/24、府中の森芸術劇場 ウィーンホールでの、第22回 アンサンブル・チェトラ 定期演奏会にて |
|||
第一楽章 Moderato |
4分の4拍子 ホ短調 三部形式 約4分 | 音源(しょぼしょぼ) | |
第二楽章 メヌエット (2mov. Menuet ) Allegro | 4分の3拍子 ハ長調 複合三部形式 約4分 | ||
第三楽章 Andante Tranquillo | 8分の6拍子 イ長調 三部形式 約4分30秒 | ||
第四楽章 Tempo di Valse |
4分の3拍子 ホ長調 複合三部形式 約5分 |
スラブ風組曲 〜吹奏楽曲〜 (Slavic Suite for wind orchestra) | |||
チェコの舞曲を元につくった小組曲です。いろんな人の影響を受けている感じです。作曲年は2004か2005 編成 初演情報:2009/3/15、東京芸術劇場大ホールで開催された、第12回響宴にて (ちなみに音源は響宴のものではありません。) CDも売られてます! 21世紀の吹奏楽「饗宴XII」~新作法人作品集~ |
|||
第一楽章 スコチナー (1mov. Skocna) Allegro giocoso | 4分の2拍子 変ロ長調 約1分 | 音源 | |
第二楽章 ソウセツカー (2mov. Sousedska) Tempo di menuet | 4分の3拍子 ヘ長調 約2分 | ||
第三楽章 フリアント (3mov. Furiant) Presto | 4分の3拍子 変ロ長調 約2分30秒 |
セレナード第4番 作品15 (Serenade for wind octet in E flat major op.15) | |
3Flutes(3rdはpiccolo持ち替え), 3Clarinets(1st・2ndはin Bb・ A持ち替え,3rdはin Bb・Bass Clarinet in Bb持ち替え), 2Bassoonsのためのセレナードです。大学の後輩達が演奏するために作ったため、かなり変則的な楽器編成になっています。すべて舞曲(舟歌は違うか…)からなる曲です。ただし、ボレロはボレロとはいえない気がする。 初演情報:2005/9/12、パルテノン多摩小ホールで開催された、第23回多摩木管アンサンブルにて |
|
第一楽章 ボレロ (1mov. Bolero) Allegro moderato | 4分の3拍子 変ホ長調 約4分30秒 |
第二楽章 バルカロール (2mov. Barcarolle) Andante ma non troppo | 8分の6拍子 ロ長調 約4分 |
第三楽章 タランテラ (3mov. Tarantella) Tempo di tarantella | 8分の6拍子 ハ短調 約3分 |
第四楽章 ワルツ (4mov. Waltz) Tempo di valse | 4分の3拍子 ト長調 約3分 |
第五楽章 スコチナー (5mov. Skocna) Allegro vivo | 4分の2拍子 変ロ長調 約3分 |
バイオリン協奏曲 二長調 作品16 (Concerto for solo violin and orchestra in D op.16) | |||
チャイコフスキーにあこがれて作ったバイオリン協奏曲です。第二楽章の最初はできてるんですが、後が続かなくて、いつできるやら。。。バイオリンが弾けないので、演奏可能かどうかは?「演奏してもいいよ」って人いませんか? |
|||
第一楽章 Moderato |
4分の4拍子 ニ長調 ソナタ形式 約10分 | 音源(しょぼしょぼ) | Solo Vn 譜面(pdf) |
第二楽章 | 4分の3拍子 ロ長調(予定) | ||
第三楽章 Allegro vivace | 4分の2拍子 ニ長調 ロンド形式? 約6分 | Solo Vn 譜面(pdf) |
吹奏楽のための小交響詩「廃墟のワルツ」 作品17 (Symphonic poem -Ruin Waltz- for Wind orchestra op.17) | |||
とある公募のために作った曲。ただし、落選。総勢21人での演奏を想定して作った曲。(ただし、フルートとクラリネットの音量が足りるかどうかが少し気になる。) 編成 Flute 1st 2nd, Clarinet in Bb 1st 2nd, Bass Clarinet in Bb, Alto Saxophone 1st 2nd, Tenor Saxophone, Baritone Saxophon, Trumpet in Bb 1st 2nd, Horn 1st 2nd, Trombone 1st 2nd, Euphonium, Tuba, Timpani, Cymbals, Bass drum, Triangle |
|||
? |
4分の3拍子 ハ長調 約7分00秒 |
音源予定 |
小品 作品18 (pieces for celebration -- op.18) | |||
友人の結婚式のために作った曲です。 初演情報: ある冬の日に 2009/12/吉日 |
|||
第1番 ある冬の日に(One Winter Day) |
4分の3拍子 二長調 約4分00秒 | 音源 |
著作権は作者に帰属します。お使いになる際はご一報ください。